世代間クロストーク

THEME.01

まずは簡単な自己紹介と、伊勢湾海運を
知ったきっかけや
入社を希望した理由を
お聞かせください。

M(総合職・入社29年目)
50名以上いる輸入事業部の部長として、営業課や通関課、現場だと多機能事業所や東名港事業所などを管轄しています。
入社を希望した理由は大きく二つありまして、まず一つ目は、日本は島国なので我々の生活や経済活動を維持していくには“海運”は必要不可欠な仕事だし、陸と海の架け橋となるこの港湾の操業は永遠に無くならないと思いました。もう一つは、学生の頃、海外一人旅が趣味というか、プラプラしてたんですね(笑)。それもあって、海外に関わる仕事をしたかった、そして東海地区に本社があり、海外拠点を多く持つ会社を探していたんです。
F(総合職・入社2年目)
情報システム課に所属し、開発やインフラ関係を進める仕事をしています。
僕も希望した理由は2点あって、まず大学が英米学科で海外に関わる仕事をしたいと思っていたんです。当時(本社の)近くに住んでいて、名古屋港に来た時に本社ビルの“ウィンターイルミネーション”を見たり、野球観戦が好きでバンテリンドームナゴヤに行った時に伊勢湾海運の広告を見て、会社を知るきっかけになりました。
A(一般職・入社22年目)
私は入社から22年間ずっと経理課で、主に出納業務と経費関係の業務をしています。割とFさんのような若手社員の方や営業の方とも関わることも多い部署ですね。
私は何か漠然と空と海に憧れがあったのと、旅行が趣味で旅行会社を考えていた時に伊勢湾海運を知り「“貨物の旅行会社”だな」と感じて、携わってみたいと思ったのがきっかけでした。あと、今の副社長が会社説明会でお話されているのを聞いて、「温かい雰囲気の会社だな」と感じて入社を希望しました。
O(総合職・入社16年目)
今年で入社15年が経ち、つい先日、勤続のお祝いをいただいたところです(笑)。今は国際事業部の第一課で、大手機械メーカーさんの輸出入などをチームで担当しています。
伊勢湾海運のことは採用関係のWEBサイトで知ったんですけど、自分で調べるうちに「輸出や輸入に関わる仕事なんだ」と分かってきて。大学時代は外国へ行くことが趣味で海外につながる仕事をしたいなと思っていたのと、自分は瀬戸内海の近くで生まれ育ったので、漠然と海が好きでした。海沿いのコンビナートや港に船が停泊しているのを見ていたので、「多分昔見たような仕事だろうな」と想像できて入社を希望しました。
T(一般職・15年目)
私もOさんと同じ輸出入に関わる業務で、鉄鋼関係を専門にしています。
私の就活時代は本当に就職氷河期真っ只中で、受けても、受けても全部落ちるような時代でした。進路に迷っていた時に名古屋港の近くで会社説明会があって参加したんですね。お話を聞きながら「そういえば私って英米学科だったな、留学してたな」って思い出したんですよ。それすら忘れてしまうほど、たくさん受け続けていました。だから少し運命を感じたのがきっかけです。
S(一般職・4年目)
国際事業部で、主に大手自動車部品メーカーさんの輸出に関わる仕事をしています。
私は大学生の時に海外インターンシップで、タイの金型を製作する会社に行きました。そこで外国に製品が輸出されるのを見ていたので、海運の仕事を身近に感じていたんです。進路の先生に相談したところ「伊勢湾海運は良いと思うよ」と勧められたのがきかっけです。
THEME.02

では実際に入社してからの業務のギャップや、
業務を通して成長したと感じる点はありますか?

F(総合職・入社2年目)
元々は船に携わる仕事だと思っていたんですけど、入社して情報システム課でシステム開発業務を担当することになり、最初はすごく苦手意識がありましたね。今も上司に一から教えていただきながら学んでいるところです。
M(総合職・入社29年目)
情報システム課では、具体的に何を担当しているの?
F(総合職・入社2年目)
今はヨーロッパのシステムを参照に、開発を進めています。
みなさんの給与を管理するシステムの開発とかですね。
O(総合職・入社16年目)
パソコン関係で分からないことがあれば情報システム課へ電話するんですけど、その時に(Fさんが)よく対応してくださりますよね?
F(総合職・入社2年目)
そうですね。意外とみなさんとお話しする機会が多いです。
S(一般職・4年目)
私は一般職として入社したので営業のサポートをするイメージだったんですけど、実際は自分でお客さんを担当することになったりと、すごくギャップを感じました(笑)。でもやっていくうちに案件を獲得できたり、色んな方々と話して関係を築いていくことがすごく楽しくて。たくさんの先輩方からアドバイスをもらって、成長を感じられる仕事だなと実感しています。
学生時代は飲食業のアルバイトをしていたので、話す仕事が向いていたのかなと思います。
T(一般職・15年目)
最初はすごくたくさんの書類を扱う仕事で驚きました(笑)。Sさんと同じく、私も入社してすぐは輸入でも輸出でも、雑貨も機械も危険品もなんでも「まずは自分でやってみて」と鍛えられましたね(笑)。少ししてからは機械メーカーのお客さんを担当して、海外の展示会に出品することになったので、一緒に英語の資料を見て「何時からって書いてますか?」とか確認し合ったり、日本から欧米に製品を運ぶ経路の確保で関連会社に電話をかけたりと奮闘して、楽しくも大変な時もあったのですが、お陰で今は何があっても動じなくなりましたね(笑)
O(総合職・入社16年目)
私は入社して最初の3年間は倉庫管理部で、日々作業服とヘルメットで現場に行って「コンテナってなんだ」と先輩に教わりました。現場で実際に運ばれるものを見ることで“現場知識”が身についたと思います。作業員さん達とも上手くコミュニケーションが取れるようになり、それからは輸出入のスケジュールも組みやすくなりましたね。次に国内のリサイクル事業の部署に異動したのですが、その時はMさんに大変お世話になりました!
M(総合職・入社29年目)
そうだね、僕がちょうど中国の天津にいたとき、2~3年一緒にやったよね。産業廃棄物などたくさん勉強して立ち上げた部署で、当時は一緒に頑張ったね。
A(一般職・入社22年目)
私は元々数字が苦手で、自分のことを大雑把な性格だと思っていたんです。経理課に配属されて業務に携わるうちに、意外と集中して正解が見える仕事が好きなんだなと感じました。営業の方と一緒に考えることもあれば自分一人で集中する時間もあって、二つの側面があるからか案外バランスよく取り組めています。以前社内の精算システムが変わった時は一番大変でした。法律も変わるので、都度勉強しています。
M(総合職・入社29年目)
僕も最初は倉庫管理部に3年間所属しました。3年目の時に通関士の資格を取って通関課に配属されて、その際に通関システムが手書きからパソコン管理に変わったんですね。そのシステムの構築を、自分が中心となって営業の人たちと進めたことは大きな経験になりましたね。リサイクル事業の立ち上げにも携わり、2011年から5年間は中国・天津に赴任していました。
THEME.03

Mさんは入社後に通関士の資格を取られたとのことですが、
会社では資格取得のための講習会などがあるのですか?

M(総合職・入社29年目)
最近は2年以上の職員を対象に、資格の学校に会社の費用負担で通うことができる制度がありますね。 
F(総合職・入社2年目)
僕の同期にも通関士講習を受講して、合格に向けて頑張っている人がいます。 
M(総合職・入社29年目)
チャレンジする人が増えてきているね。
THEME.04

では、昨今の時代の流れに伴って顧客からの要望に変化は感じますか?
またこれからの課題があればお聞かせください。

O(総合職・入社16年目)
昔は「伊勢湾さんお願い!」とすべてを依頼されることが多かったのですが、最近は一緒に考えて、無理なことがあれば協力し合って、Win-Winな業務の進め方に変わってきたと感じますね。
S(一般職・4年目)
そうですよね。イレギュラーなご依頼もあるんですけど、「無理だ」とすぐにお断りせずにできる方法を提案する社風があって。コストはもちろんですが、求められていることに一緒になって応えていく姿勢で受注をいただくことも多いので、今まで築いてきた信頼関係が大切なんだなと実感することが多いです。
O(総合職・入社16年目)
難しいご要望でも、周りの人に話を聞いて、たくさんの人を巻き込んでご提案することができるので、「その案でいきましょう!」と受注できることが多いですね。それは、今まで伊勢湾海運が積み上げてきた実績なんだと思います。
M(総合職・入社29年目)
そうだね、長い歴史の中で先輩方が積み上げてきたものが多く、ソフト面・ハード面ともに充実しているので、大体の要望には対応できていると思っています。ただ、変わったというか変わらざるを得ないことで言うと、物流業界の“2024年問題”、人口の減少に伴っての労働力不足ですね。これは既に実感をしています。
会社の成長もそうだけど、今までの当たり前ができなくなってきている時代。
これからは顧客を守るためにも、こうやってみんなで話し合いながら、まずは業務が遂行できるよう持続性を保つことが大切で、それが結果的にご要望に応え続けられると思うので、一丸となって取り組んでいきたいですね。
THEME.05

では話題を変えて伊勢湾海運の社内の社風を知りたいのですが、
所属されている部署の雰囲気をお聞かせください。

O(総合職・入社16年目)
国際事業部は人も多く、外出で人の出入りも多いですし、電話もよく鳴っている部署ですね。人数は全体では40人とか?
M(総合職・入社29年目)
増えたよね~。
O(総合職・入社16年目)
増えましたね!分からないことがあっても、他の課の方にすぐに聞きに行けます。
S(一般職・4年目)
そうですね。いろいろな部署で経験された方が集まってくる部で、コンテナだったり鉄鋼関係など専門知識が豊富な方が揃っているので、何か分からなければ聞きに行けるし、コミュニケーションも自然に取れますね。
O(総合職・入社16年目)
笑い声もあちこちから聞こえてくるしね(笑)
S(一般職・4年目)
そうですね、頂いたお土産をみんなで食べたり、和やかな雰囲気です。
A(一般職・入社22年目)
私は経理課に20年以上いるので、家族よりも長く過ごしています。
公私問わずなんでも話すし、仲の良い子とは一緒に韓国旅行にも行きましたよ。
T(一般職・15年目)
そうなんですね!鉄鋼事業部は結構静かですよ(笑)。私は異動で来たので、「よくしゃべるな」と思われてるかも!?(笑)
F(総合職・入社2年目)
情報システム課も静かって言われますよ。僕も入った時は、声のボリュームが分からなくて(笑)。学生時代は体育会系だったので、挨拶の声の大きさまで気になりました(笑)。でも話すと楽しい方が多くて、よく終業後に食事も行きます。
M(総合職・入社29年目)
みんなお昼はランチルームで食べるの?
O(総合職・入社16年目)
そうですね、ランチルームに行けば、同期が集まっていることも多いので、一緒に食べていますね。
M(総合職・入社29年目)
僕はこの辺りで外食が多いな。食堂に行けばグループ会社の方と顔を合わすこともあって挨拶をしたりしてね。
F(総合職・入社2年目)
僕は静岡出身で大学で名古屋に出てきたので、本社近くの寮に住んでいるんです。だから、お昼ご飯は食べに帰ることも多いですね。寮には同期もいるし、後輩も入ってくるので、結構楽しく過ごしています。
THEME.06

昨今、部下と上司の関係が変わりつつある世の中ですが、 社内で関係性に変化を感じることはありますか? また、業務以外で話す機会は多くあるのでしょうか?

M(総合職・入社29年目)
昔は週に4~5回ほど飲み会があったり、そこでコミュニケーションをとる機会が多かったですよね。今は減りましたけど、最近はコロナ禍を経て、やっと歓送迎会などが復活してきましたね。
O(総合職・入社16年目)
私も仕事の話を通して、その中で雑談をしたり仲良くなって、飲みに行くことはありますね。
F(総合職・入社2年目)
僕はまだ仕事で分からないことが多いので、聞きに行くことで上司とも円滑にコミュニケーションがとれています。最近は新入社員の歓迎会があったので、そこで後輩に声をかけて仲良くなりました。
M(総合職・入社29年目)
社内のイベントも多いしね。今年から海外研修旅行も再開するし、そこにはグループ会社の方や本社だけでなく支店の人も参加するよね。
今年はハワイで、過去にはラスベガスやタイ、韓国、カンボジア、香港、ニュージーランド…たくさん行きました。
T(一般職・15年目)
行事だと、りんご狩りもありますね。以前はぶどう狩りもあって。もちろん自由参加なんですけど、アナウンスがあるので、行きたい人は申し込んで行っています。
O(総合職・入社16年目)
私も家族でりんご狩りに参加しました。土日に行くと、偶然誰かしらには会いますね(笑)
THEME.07

コミュニケーションが円滑な社風ですね!では、働き方について聞かせてください。
“働くこと”についての意識が変わってきていると思うのですが、変化は感じていますか?

M(総合職・入社29年目)
みんな“一生懸命働く”という“姿勢”自体は変わったとは感じないですね。
昔は有給休暇を取ることが難しいというか、自分の業務を考えると取りづらいと感じていました。でも最近は、休みをとって海外旅行に行ったりもしていますよ。
O(総合職・入社16年目)
最近は会社から「休みを取りなさい」と言われることもありますし。
F(総合職・入社2年目)
僕は大学時代の部活動よりも休みが取れていますね。入社すぐはやっぱり「休みを取りたいです」と言いづらいと思っていたんですけど、上司から「(休みを)取りなよ」と言ってもらって、1年目は韓国旅行に行きました。
S(一般職・4年目)
残業がある時もありますが、定時に上がれることもありますし、上司からも「好きなことがあったらやったらいいよ」と言ってもらえるので、お休みも取りやすいです。
O(総合職・入社16年目)
私も以前は「海外旅行は夏休みだけ」と思っていました。でも最近は時期を問わず計画できるようになって、後輩にも「休みたい日があれば休んでね、穴埋めするから」と助け合いながら休みを取っています。
T(一般職・15年目)
昔は休んだら次の日の業務が恐ろしくて(笑)。最近は時代の流れもあって、取引先に電話しても17時以降は繋がらないことも増えて、周りの環境を含めて働き方が変わりましたよね。私は子どもがいるので、休みが必要な時は取らせてもらいますし、有給休暇は全部消化していますよ。
M(総合職・入社29年目)
僕も、年々と子どもの行事に参加できるようになったな。若手社員にも旅行などへどんどん行ってほしいなと思っているし、お休みも大事だからね。
一生懸命仕事をして、休む時はフォローし合いながらやれればいいなと思います。