COMPANY サステナビリティへの取り組み
伊勢湾海運は社会の一員として進化を続けます。
伊勢湾海運は、高品質な物流サービスを提供することだけではなく、事業活動を通じて様々な社会問題の解決に貢献することを大切に考えています。
物流サービスの先にある未来を見据え、お客様と共に社会をより良い方向へ導くことに努めてまいります。
-
- ■施設のエネルギー効率向上による温室効果ガスの排出削減
- ■産業廃棄物の中間処理を行い、環境に配慮した物流サービスの提供
- ■モーダルシフト推進による温室効果ガスの排出削減
-
- ■安全で持続可能な輸送環境の提供
- ■従業員が働きやすい環境の整備、キャリア開発の支援、ダイバーシティ&インクルージョンの推進
- ■地域コミュニティの教育と文化への支援
-
- ■ガバナンス体制の確保
- ■ステークホルダーとの対話
- ■事業活動の情報開示と透明性の確保
- ■コンプライアンスの徹底
社会貢献活動
ウィンターイルミネーション
本社ビルを省エネルギーで環境にも優しいLEDで飾り付け、地域に彩りを添えております。
7色の虹には、伊勢湾海運グループが提案する、国と国、そして世界を繋ぐ、国際物流サービスとダイバーシティという意味が込められています。

アクアファーム イセワン
アクアファームイセワンでは、障がい者雇用を推進しながら「空心菜」の水耕栽培を行っております。
さまざまな従業員が活躍できる職場環境を整え、農業事業を通して安全・安心・美味を多くの食卓にお届けいたします。

地域の祭りへの協賛
「海の日名古屋みなと祭」や「中川運河まつり」、「名古屋中国春節祭」、「名古屋港ウィンターイルミネーション」をはじめとした地域の行事への協賛を通して、地域の活性化に寄与しております。

大規模震災に備えた防災訓練
名古屋港運協会の一員として防災訓練に参加しております。震災により被災した地域に、海上輸送にて全国各地から届けられた支援物資を、名古屋港から各被災地へ輸送する重要な役割を果たします。

環境への取り組み
当社空見事業所は、産業廃棄物中間処理業を担う企業として、産業廃棄物の適正かつ確実な処理を行うとともに、地域社会との調和を図り、循環型社会の構築に貢献する。
当事業所で提供する事業活動が国際規格ISO14001(2015年版)の要求事項を満足するマネジメントシステムの下で提供されていることを明確にするために、下記の事項を確実に行う。
- 適正な工程管理により、環境負荷の低減、省資源、省エネルギー、省力化、再利用率向上を図る。
- 当事業所の環境を把握した上で、汚染の予防に努める。
- 環境目的及び目標を設定する中で、定期的な見直しを図ると共に、環境マネジメントシステムの継続的改善に努める。
- 環境に関する法規制、および当事業部が同意するその他の要求事項を遵守し、自主的な管理手順を構築し、実施する。
- 環境方針は文書化し、実行し、維持されるために、当事業所で働く、又は当事業所のために働く、すべての人に対し教育並びに啓蒙活動を実施して、周知を図る。
- 地域社会とのコミュニケーションに努め、調和を図るとともに、外部からの依頼がある場合は環境方針を公開する。
事務所・倉庫での省エネ化
環境省が推奨する「クールビズ」をはじめ、省エネ及びCO2排出量の削減を図るため、事務所および倉庫の照明のLED化を順次行っております。

環境対応車の導入
フォークリフトのバッテリー化、環境に配慮したクリーンディーゼルを搭載した重機の導入を進めております。
また、ハイブリッド車をメインに社用車をそろえております。

リサイクル事業
国際総合物流企業として、物流に関するお客様のニーズにお応えするだけではなく、リサイクルを含めた廃棄物処理に関してもトータルサポートするシステムを構築しました。

太陽光パネル
自社倉庫屋上に太陽光パネルを設置しております。
太陽光発電による再生可能エネルギーによりCO2を排出しないクリーンな電力エネルギーを使用し、環境負荷の軽減という社会的意義に貢献しております。

航空輸送におけるSAFの活用
従来の燃料に比べてCO2排出量を約80%削減できる持続可能な航空燃料の普及をはじめとして、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを行っています。

みなとSDGsパートナー
港湾関係企業においてSDGs達成に資する取組を行っている企業が認定される“みなとSDGsパートナー”に登録されました。
企業価値の向上を目指すとともに、港湾の持続的な発展に貢献してまいります。
